もしもの時から葬儀まで
■ “もしも”の時には藍典礼にお電話ください。
臨終・搬送
1.病院で亡くなった場合…
藍典礼にお電話くだされば、24時間いつでもご指定の場所に急行し、ご自宅または安置所へ搬送します。
※住宅事情などで自宅にご安置できない場合は、斎場または弊社でお預かりいたします。
※病院から死亡診断書をお受け取りください。
※その際、診断書に記載されている氏名や住所に間違いがないか、ご確認ください。
2.自宅で亡くなった場合…
かかりつけのお医者さんがいる場合は連絡をとり来ていただきます。死亡原因に問題がなければ診断書がでます。
変死の場合は管轄の警察に連絡します。
※死亡原因が不明な場合は検死が入り死体検案書が発行されます。
※警察での検死が終わったら弊社にてご自宅または安置所へ搬送いたします。
ご安置
故人様を移送後、お布団に寝かせ、枕飾りセット(線香・ローソクなど)を供えます。
※ドライアイスや枕飾りは葬儀社がご用意します。
お打合せ
ご家族様と女性式典係員とで式の日程や、式場、どのような形で行いたいか、詳細に打ち合わせをします。
日程や使用の道具、進行、費用については担当の係員が詳しくご説明いたします。
どんなことでもお気軽にお尋ねください。
※死亡届など役所への煩雑な諸手続きは弊社が代行いたします。認め印をご用意ください。
■ 葬儀までの流れ
式典係員との初期のお打ち合わせ
- まず、行いたい葬儀・葬式の形式・規模をはっきりお伝えください。
- 喪主を決定します。
- 葬儀の日時を決定します(友引は不可)。
菩提寺がある場合は、住職に相談して日程を決めます。 - 式場の決定(来られる人数により、式場の大きさは変わります)。
- 宗旨・宗派の確認、住職への連絡(菩提寺がない場合はご紹介します)。
- 遺影写真に使用したい写真を探し、決定します。
- 予想会葬者(親族、会社、近所など)の割り出しをします。
- 会葬礼状数と返礼品を決定します。
- 食事(通夜ぶるまい)の数量を決めます。
- 生花、花輪、貸衣装、貸布団の注文をします。
- 祭壇・諸道具類を決定します。
- 当座の諸費用の準備(お布施、式場使用料、火葬料など)をします。
- お見積りをしっかり見ていただき、すべての総額費用がいくらか確認してください。
- その費用が予算に見合ったものかどうか、よく検討してください。
※故人の意思を尊重し、家族の望む葬儀が行えるよう、担当者と納得がいくまで話し合いましょう。
至急ご用意・ご確認していただくもの
- 故人様の正確な住所、本籍地および届出人の三文判。
- 病院から受け取った死亡診断書(市役所への届けは係員が行きます)。
- お写真(2~3枚)と、ご愛用品。
- お供え物の用意(一膳飯…故人様の使用していた茶碗にご飯を山盛りにし、箸を立てる。枕団子6個、コップ、白菊1本)。浄土真宗は不要です。
- 親族への連絡、その他会社、ご近所、友人への連絡。
- 寄贈品(生花・花環等、盛寵など)の取りまとめ。
- お手伝いの方(受付)を頼む。
お通夜当日のスケジュール
<馬込斎場の場合>
- 午後1:00・・・・
- 会葬礼状、通夜ぶるまい、生花などの最終確認。
- 2~3時・・・・
- 故人様をご自宅から式場へ移送。(保冷室利用の場合は不要)
- 4:00・・・・
- 貸衣装(着付け)のあるご親族集合。
- 5:00・・・・
- 遺族、親族、お手伝いの方集合。
- 5:30・・・・
- ご住職到着(控え室で挨拶しお布施を渡す)。
- 5:45・・・・
- 遺族、親族、列席者着席。
- 6:00・・・・
- 通夜式開式、導師入場、読経、焼香、法話、導師退場。
- 6:50・・・・
- 通夜式閉式、お清め所へ。(通夜ぶるまい)
- 8:00・・・・
- 明日の告別式に会葬される親族の人数確認。(精進落としの料理の数)及び弔電の確認。
- 8:30・・・・
- お清め所は片付けになりますので、親族は親族控え室に移動。
葬儀・告別式のスケジュール
開式午前10時の場合(開式の時間は式場の都合により変わります)
- 午前9:00・・・・
- 遺族、親族、お手伝い関係者式場へ集合。
- 9:30・・・・
- 導師到着。一般会葬者到着。
- 9:45・・・・
- 一同着席。
- 10:00・・・・
- 葬儀・告別式開式、導師入場、読経、引導、焼香、*繰上げ初七日法要、導師退場、弔電奉読、お花入れの儀、親族の挨拶。(馬込斎場では初七日は葬儀に組み込み行います)
- 11:00・・・・
- 式場から出棺し、火葬場へ向かい火葬する。(徒歩1分)
- 11:30・・・・
- 火葬待合中に、精進落としのお食事。
- 13:00・・・・
- ご収骨。
- 13:15・・・・
- 解散。
※千葉県内公営葬場では、火葬待合中に精進落とし弁当(忌中払い)をお召し上がりいただき、収骨が終わると同時に解散となります。